ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年04月29日

North Eagle ワンポールテント300設営編

North Eagle ワンポールテント300の付属品と基本仕様から


●フライシート素材:75Dポリエステル(耐水圧1500mm)
●インナーシート素材:68Dポリエステル
●フロア素材:ポリエステルオックス(耐水圧3000mm)
●ポール素材:スチール(直径25mm)
●本体サイズ:約直径300×H270cm(インナー高さ約236cm)
●収納サイズ:約30×30×80cm
●重量:約7kg
●目安人数:4人用
●付属品:プラベグ×16本、自在ロープ×8本、ハンマー、収納ケース
購入時にインナーとフライは連結されています。



それでは設営編いってみましょう♪


さっ!開始で~す(^^)
計算ではギリギリ庭に建てられるハズ!


まずはテントを広げて入り口の方向を確認&位置調整します


インナーテントのフロア8カ所をペグダウンします


次に、このテントには1本しか無いポールを組み立てます。


ポールのこの部分を~。


インナーテントのてっぺん部分にポールを刺しリングをテントのカラビナと連結します


出来たら、一気にポールを立てます


すると一気に形が現れますよ~


つぎは、フライシートの裾にあるロープを最初に打ったペグにかけます


このロープを調整すると大体完成♪


そして、張り網を張って~

☆ 完成 ☆
ここ迄10分かかりません!!
超カンタンです\(^o^)/


入り口は2ヶ所。キャノピーが無いから雨の日の出入りに気をつけないと!


中を見て見ましょう♪


インナーの広さはカタログ通りで300cmでした。


入り口は対称的に2ヶ所。
インナーの高さは236cm、形から見てもポール付近だけなのでそれ程高さはありませんね。


小物を入れるポケットがこれともう一ヶ所あります。


上部には4ヶ所のベンチレーターがあります。結構大きく面積とられています。


フライシート側から見たベンチレーター。他のティピー型テントの様にパカッと開かないけど中で焚き火をするわけでも無いので十分です



あと今回は試せなかったけど、フライとインナーを留めている2×8箇所のフックを外せばタープの様にも使える様ですよ!



感想
初のモノポールテントだったけど想像以上にカンタン設営&撤収。スペックも十分納得の仕様でした♬

North Eagle(ノースイーグル) ワンポールテント300
North Eagle(ノースイーグル) ワンポールテント300








同じカテゴリー(テント・タープ)の記事画像
テント買いました
コールマン スクリーンシェード
ビーチでペンタ!
サンドペグ
ワンポールテント300とペンタ連結
続  North Eagle ワンポールテント300設営編
同じカテゴリー(テント・タープ)の記事
 テント買いました (2014-05-19 21:35)
 コールマン スクリーンシェード (2012-08-22 15:29)
 ビーチでペンタ! (2012-07-27 18:54)
 サンドペグ (2012-07-24 15:28)
 ワンポールテント300とペンタ連結 (2012-05-15 15:36)
 続 North Eagle ワンポールテント300設営編 (2012-05-02 20:59)

この記事へのコメント
待ってました、設営編♪

やはり、ポール1本だと設営が楽そうでいいですね~

そうですか、雨の日要注意ですね!

タープとうまく合体できんかな?

コスパ考えると、買っちゃいそう・・・
Posted by tomo&tomotomo&tomo at 2012年04月30日 13:12
☆tomo&tomoさん☆
おはようございます♪
レポ遅くなってしまってすいません

設営、本当に楽チンでしたよ~♪
張り網なしなら5分でもいけるかも!

雨の日は少し注意が必要そうですね。
連結、頑張れば出来そうだけど、形状からいくとチョット隙間が出来そうです。
晴れの日は見た目を考えテントだけの方が絶対カッコ良いですね

若干、生地が薄いような気もするけどコスパは最高です!
Posted by テツパパ at 2012年05月01日 05:44
よいテントですね。

自分もTentipi、小川、のティピ型テント迷いましたが、
結局ミネルバにしちゃいました。

風が吹くと、裾があおられるって、聞きましたが・・・。

でも、形がイイですよね。 なんせ、目立つし。

★お気に入り登録ありがとうございます。こちらからも
  ぜひ登録させていただきます。
Posted by 木工大好きなDr.ホッピー at 2012年05月01日 19:31
こんばんは~

このトンガリ使えそうですね。

ベンチレーションも大き目だし、冬はストーブもいけそう。

それより自宅の庭にテントが張れるなんていいですね。

自宅の近くに気軽にテントを張れる野営地が無いか、
物色中です(笑)
Posted by そーしん at 2012年05月01日 20:43
☆ホッピーさん☆
おはようございます
モノポールテントも良いけど、鉄骨もかなり魅力的ですよ!
僕もテンティピやピルツ等考えたんですけど、お財布と相談した結果コストパフォーマンスでこのテントになりました。
使ってみてモノポールが良さそうならステップアップしようかと思ってます。

このテントの一番の魅力は、あまりで回っていないんで人とカブらない事ですね! 今だけかな?
Posted by テツパパ at 2012年05月02日 05:45
☆そーしんさん☆
おはようございます

このテント、コストパフォーマンス結構良さそうです!
冬にストーブ、他のティピー型テントの様に馬鹿デカく無いんで寝方を工夫すれば何とか使えるのかな~って感じです。

庭はそんなに広く無いんですよ~
このテントで張り網使うとギリッギリでした。。。汗

野営地、この辺だとあまり聞かないですよね。
もし宜しければうちの庭でどうぞ (笑)
Posted by テツパパ at 2012年05月02日 05:47
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
North Eagle ワンポールテント300設営編
    コメント(6)