2012年07月24日
サンドペグ
明日、海へ遊びに行くので砂地に有効という、前から気になっていた鹿番長のサンドペグを買って見ました。


キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) PCサンドペグ45.5cm本当はコレを6本欲しかったけど4本で在庫切れ。。。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) PC.サンドペグ38.0cm
という事でこちらを2本買いました。

Coleman(コールマン) スクリーンシェード
普通に日よけとして使う以外にも、フルクローズするので着替え用としても活躍!我が家で大活躍のアイテムです。

スノーピーク(snow peak) ライトタープ ペンタ シールド
ペンタも我が家では大活躍のアイテムの一つです。簡単に設営出来るしアレンジも自在!シールド効果で日差しも遮る! 万能な小型タープです。
いつもコールマンのスクリーンサンシェードを使っているんだけど、コレは着替え用にして、シールド効果のあるペンタも持って行こうと思います!
このペグがどれだけ砂地に効果あるか楽しみです!


キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) PCサンドペグ45.5cm本当はコレを6本欲しかったけど4本で在庫切れ。。。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) PC.サンドペグ38.0cm
という事でこちらを2本買いました。

Coleman(コールマン) スクリーンシェード
普通に日よけとして使う以外にも、フルクローズするので着替え用としても活躍!我が家で大活躍のアイテムです。

スノーピーク(snow peak) ライトタープ ペンタ シールド
ペンタも我が家では大活躍のアイテムの一つです。簡単に設営出来るしアレンジも自在!シールド効果で日差しも遮る! 万能な小型タープです。
いつもコールマンのスクリーンサンシェードを使っているんだけど、コレは着替え用にして、シールド効果のあるペンタも持って行こうと思います!
このペグがどれだけ砂地に効果あるか楽しみです!
2012年05月15日
ワンポールテント300とペンタ連結
先日買った North Eagle のとんがりテント

最初の記事?で少し話に出たんだけど、雨天時のテントの出入りで室内が少し濡れそう。。。という心配がありました。
そこで、色々と妄想し良い案☆が浮かんだのでデイキャンで実践して来ましたYO~
場所は我が家のお決まり「渡良瀬遊水地」です。
ここは家からも結構近く、広大な自然の中で遊べるので我が家のお気に入りスポットです
僕の妄想とは♥ ♥ ♥ ♥ ♥
トンガリとペンタの連結です。
入り口上部のはり網の根元部分のループ部分を使ってペンタを連結出来そうな感じがしたんですよ♪
•**••**••**••**••**••**••**•
じっせん!!
まずテントを建てます! おい(゚O゚)\(- -;そこからか!!

そして、先程話した入り口上部のループを使いペンタと連結します。
(今回100斤のカラビナ使ったけど、強度大丈夫かな?)
あとはバランスを見ながらペグ打ちして終了! 速っ
でこんな感じに連結出来ましたYO~☆

良いんでないかい?

角度を変えてパチリっ!

ペンタの下は半分に分けて
片側は通路もう片方は荷物置き場か雨天時の調理場として使えそう♪
テントの中から覗くと

ムムム?
チョット隙間が空いちゃいますね。
考えた結果
入り口部分を
ペンタのポールへロープで引っ張って隙間を埋めてみました
結果|* ̄∇ ̄|ニヤッ

これで雨の心配はなくなりそうです\(^o^)/
•**••**••**••**••**••**••**•
ペンタ1幕で雨天時の悩みが消えたので良かったです。ポンタでも出来る?(ちょっと隙間が空きそうだけど)
テントとのバランスを考えるとペンタの大きさ、形がベストマッチです!
これで心配事なくキャンプが楽しめそうです(^ ^)

•**••**••**••**••**••**••**•

North Eagle(ノースイーグル) ワンポールテント300

スノーピーク(snow peak) ライトタープ ペンタ シールド

スノーピーク(snow peak) ライトタープ ポンタ シールド

最初の記事?で少し話に出たんだけど、雨天時のテントの出入りで室内が少し濡れそう。。。という心配がありました。
そこで、色々と妄想し良い案☆が浮かんだのでデイキャンで実践して来ましたYO~
場所は我が家のお決まり「渡良瀬遊水地」です。
ここは家からも結構近く、広大な自然の中で遊べるので我が家のお気に入りスポットです
僕の妄想とは♥ ♥ ♥ ♥ ♥
トンガリとペンタの連結です。
入り口上部のはり網の根元部分のループ部分を使ってペンタを連結出来そうな感じがしたんですよ♪
•**••**••**••**••**••**••**•
じっせん!!
まずテントを建てます! おい(゚O゚)\(- -;そこからか!!

そして、先程話した入り口上部のループを使いペンタと連結します。
(今回100斤のカラビナ使ったけど、強度大丈夫かな?)
あとはバランスを見ながらペグ打ちして終了! 速っ
でこんな感じに連結出来ましたYO~☆

良いんでないかい?

角度を変えてパチリっ!

ペンタの下は半分に分けて
片側は通路もう片方は荷物置き場か雨天時の調理場として使えそう♪
テントの中から覗くと

ムムム?
チョット隙間が空いちゃいますね。
考えた結果
入り口部分を

ペンタのポールへロープで引っ張って隙間を埋めてみました
結果|* ̄∇ ̄|ニヤッ

これで雨の心配はなくなりそうです\(^o^)/
•**••**••**••**••**••**••**•
ペンタ1幕で雨天時の悩みが消えたので良かったです。ポンタでも出来る?(ちょっと隙間が空きそうだけど)
テントとのバランスを考えるとペンタの大きさ、形がベストマッチです!
これで心配事なくキャンプが楽しめそうです(^ ^)

•**••**••**••**••**••**••**•

North Eagle(ノースイーグル) ワンポールテント300

スノーピーク(snow peak) ライトタープ ペンタ シールド

スノーピーク(snow peak) ライトタープ ポンタ シールド
2012年05月02日
続 North Eagle ワンポールテント300設営編
先日、デイキャンを兼ねてトンガリの試し張りもして来たのでレポします

行って来たのは我が家恒例の渡良瀬遊水地です。

最初は通常テント仕様に
その後、インナーを外したタープ仕様にしてみたくなったのでTRYしてみました。
方法
・張り網を緩める
・フロア部分のペグフック(8カ所)を外す
・インナーとフライの連結フック(16カ所)を外す
・インナーテントからポールを抜く
・もう一度ポールを立てます
・張り網を張り直す
完成♪
解りづらいね。。。
5分位で出来たと思います。結構カンタンです♪


靴の脱ぎ履きが無いので楽チン♪
デイキャンならこのスタイルの方が使いやすくオススメです。
でもデイキャンの度にインナーテント外すのは面倒なので、近いうちにビルディングテープを作ってみたいと思います♬


North Eagle(ノースイーグル) ワンポールテント300
コストパフォーマンス結構良いと思います。何よりも目立つのが満足度高いですね♬

行って来たのは我が家恒例の渡良瀬遊水地です。

最初は通常テント仕様に
その後、インナーを外したタープ仕様にしてみたくなったのでTRYしてみました。
方法
・張り網を緩める
・フロア部分のペグフック(8カ所)を外す
・インナーとフライの連結フック(16カ所)を外す
・インナーテントからポールを抜く
・もう一度ポールを立てます
・張り網を張り直す
完成♪
解りづらいね。。。
5分位で出来たと思います。結構カンタンです♪


靴の脱ぎ履きが無いので楽チン♪
デイキャンならこのスタイルの方が使いやすくオススメです。
でもデイキャンの度にインナーテント外すのは面倒なので、近いうちにビルディングテープを作ってみたいと思います♬


North Eagle(ノースイーグル) ワンポールテント300
コストパフォーマンス結構良いと思います。何よりも目立つのが満足度高いですね♬